芙蓉リースグループのCSV経営

CSV経営に対する考え方

気候変動、資源問題や数々の社会課題が深刻さを増し、事業環境が急速に変容する中、ステークホルダーからの要請や当社グループに求められる役割も変化しています。芙蓉リースグループは、CSV経営を通じて社会価値(社会課題の解決)と企業価値(利益成長)の同時実現を図ることで、SDGsに代表される社会の大きな課題に貢献していきたいと考えています。そして、CSVの観点から新たな価値を創造し続けることは、不確実な事業環境においても持続的な成長を可能とし、中長期的な企業価値向上に寄与し、最終的に当社グループが目指すミッション(使命)の実現に繋がると考えております。
当社グループは、CSVを軸とした経営の推進を通じて、事業の領域拡大と更なる進化による新たな価値創造に果敢に挑戦し、豊かな社会の実現と持続的な成長に貢献していきます。

芙蓉リースにおけるCSV経営のコンセプトについての説明。芙蓉リースグループのCSV経営は、本業を通じて社会価値を同時に実現し、サステナブルに成長している良き社会を目指すシステムの一員として社会課題の良き解決の担い手になることと考えられている。その為の事業を通じた共有価値の創造は、「企業価値の実現つまり企業利益」「社会価値の実現つまり課題解決」「CSV経営を実現し、持続的に価値を生み出すために必要な人材、組織、ガバナンスなどの体制の構築」の3つから成り立っている。この芙蓉リースグループのCSV経営は、中長期的な企業価値の向上、持続的な成長の実現、社会価値の創出を通じた持続可能な社会への貢献に繋がり、そしてMission 使命/存在意義である事業の領域拡大と更なる進化による新たな価値創造に果敢に挑戦し、豊かな社会の実現と持続的な成長に貢献することに繋がっている。

持続的な価値創造を支える仕組み

CSV経営を通じて持続的な成長を達成するためには、人材、組織、ガバナンスといった体制の構築が必要です。当社グループは「持続的な価値創造を支える体制に関する基本方針」を策定し、その中で定めた気候変動への対応、人権の尊重、価値向上に資する人材戦略、コミュニティへの貢献、リスクへの対応、コンプライアンスの徹底を通じて、CSV経営を推進するための強固な基盤を構築しています。

CSV推進体制

サステナビリティやCSVにかかる取り組みを推進するための「CSV推進委員会」を設置しており、同委員会は企画・管理部門統括役員を委員長とし、主要なコーポレート部門および各事業ドメインを管掌する営業部門の部長を構成員としています。サステナビリティやCSVに関する重要な課題にかかる戦略および指標・目標の策定、推進、モニタリングを行ない、マテリアリティや中期経営計画における非財務目標の進捗等について議論しています。同委員会の審議・報告内容は経営会議に付議され、グループ全体のサステナビリティおよびCSVに係る方針および進捗状況は取締役会に年に1回以上の頻度で報告されています。

CSV推進体制図

CSV推進委員会の主な議論内容

2022年度はCSV推進委員会を3回開催し、当社グループの価値創造ストーリーとマテリアリティ、非財務目標の進捗状況や次年度に向けた対応計画等について審議・報告を行いました。

2022年度の主な審議・報告内容

2022年7月

  • 2022年度統合報告書での主たる対応事項
  • 当社グループの価値創造ストーリーとマテリアリティ(重要な取組み課題)
  • 2021年度環境実績報告

2023年1月

  • 非財務目標の進捗と着地見込み
  • 中期経営計画におけるマネジメント戦略の進捗

2023年3月

  • 非財務目標の通期見込み
  • 2023年度修正計画

CSVの社内理解

CSVの実現のためには、グループ社員全員がCSVの考え方を理解・共感して実践に活かしていくことが不可欠です。2022年度には国内グループ会社の全社員を対象としたワークショップ「Fuyo Vision × My Vision」を実施しました。社員一人ひとりとグループのありたい姿(ビジョン)とを照らし合わせ、CSV経営やミッション・ビジョン・バリューへの理解と共感を深めました。

CAV、ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)の社内理解度について5段階中4.38の割合でワークショップへの参加を通じてグループビジョンへの理解が深まったとしている。 CSV、ミッション・ビジョン・バリューの社内理解度
ワークショップ開催の様子 ワークショップ開催の様子