健康経営に対する考え方
当社グループでは、社員が健康で安全に生き生きと働くことのできる職場環境を整えることが、組織を活性化させ、生産性の向上に繋がると考えています。社員への「健康投資」(健康保持に向けた取り組み)は人材育成と並ぶ「人的資本に対する投資」と捉え、経営的な視点に基づいて戦略的な「健康経営」を推進しています。
健康宣言
芙蓉リースグループでは、社員とその家族の心身にわたる健康が充実感・幸福感の源泉であり、社会的課題解決の良き担い手としての成長につながるものと考えます。
こうした考えのもと、社員とその家族の健康保持・増進活動を強く推進していくことを「健康宣言」として明示し、グループ一丸となって「健康経営」に取り組んでまいります。
-
1.芙蓉リースグループは、社員が最大の財産であり、社員とその家族の健康が重要と考えます。
-
2.社員も、自身と家族の健康をかけがえのないものと認識し、主体的に健康保持・増進に取り組みます。
-
3.会社は、こうした社員の取り組みを継続的に支援するとともに、快適な職場を提供します。
-
4.健康的でいきいき働く社員の活躍によって、社会的課題を解決し、より良い社会の実現を目指します。
芙蓉総合リースの健康経営に関する体制

衛生委員会
芙蓉リースは、社員が健康で安全にいきいきと働ける職場環境を整えることが、会社を活性化させ、生産性の向上につながるものと考えています。
この考えのもと、労働安全衛生法に基づく「衛生委員会」を毎月1回開催し、職場の安全衛生水準の維持・向上に努めています。「衛生委員会」は、各部署の安全衛生管理者、部門長および産業医で構成されており、芙蓉リースグループにおける安全衛生に関する課題の把握や、施策の立案及び実行、結果検証を行っています。
社員の健康維持
2022年度より、社員の疾病の予防・早期発見を健康経営における重点課題と特定しています。自己負担なしでの人間ドック受診可能年齢を40歳以上から35歳以上に引き下げ、対象者全員が受診しています。また、女性社員がキャリアを中断することなく能力を最大限に発揮できる環境づくりが当社グループの成長につながると考え、、2023年度は女性の健康課題に関するオンラインセミナーの配信、女性医師による個別相談会の月例開催、35歳未満の婦人科健診費用の全額支援制度を開始しました。また、グループ全社参加のウォーキングイベントも初めて行いました。こうした取り組みが評価され、2021年度から3年連続で「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」 に認定されています。
取り組み指標 |
2021年度 |
2022年度 |
2023年度 |
2026年度目標 |
---|---|---|---|---|
35歳以上人間ドック受診率(単体) |
86% |
100% |
100% |
100% |

健康診断
従業員に対し年に1回、健康診断を実施しています。2023年度の一般定期健康診断受診率は100%となっています。
メンタルヘルスケア
芙蓉リースは、社員のメンタルヘルスの維持・増進のために、2010年からストレスチェックを実施しています。ストレスチェック義務化に伴い、実施体制・方法については改めて「衛生委員会」で審議し、社内規程を定めたうえで、2021年から関係会社6社とともに実施しています。
社員はWeb上でストレスチェックを受け、約1ヵ月後に、実施者である産業医の評価結果をWeb上で確認することができます。その際、高ストレス者と判定された社員には、産業医との面接指導を推奨するとともに、面接指導の結果を踏まえて、必要な就業上の対応を行っています。
また、労働安全衛生法に定めるストレスチェック以外でも、社員はその家族を含めて、専門カウンセラーに相談することができます。それらの結果については、会社には開示されず、個人のプライバシー保護に配慮しています。